新潟県南西部、荒川(あらかわ)(上流は関川)流域に広がる平野。越後(えちご)の三大沖積平野の一つで、頸城平野(くびきへいや)ともよばれる。南北の長さ20キロメートル、面積280平方キロメートルで三角形を呈し、堆積(たいせき)面は放射状に流出する矢代(やしろ)川、別所(べっしょ)川、飯田(いいだ)川、保倉(ほくら)川などによって複合扇状地面を形成している。前面は頸城砂丘にふさがれてラグーン(潟湖(せきこ))地形をなし、川筋には妙高(みょうこう)市新井(あらい)地区、上越(じょうえつ)市が連続して上越臨海工業地帯を形成し、平野は上越米の穀倉地帯をなす。越後ではもっとも早く開発の進められた平野で、古代は越後国の国府、国分寺が置かれた久比岐郡(くびきぐん)の中心地で、里五十公野(さといじみの)、高士(こうし)あたりには条里遺跡も残る。近世初期には、谷口から関川の水を取り入れて山麓(さんろく)扇頂面に流し、上江(かみえ)、中江(なかえ)、稲荷江(いなりえ)などの用水路がつくられ、また寛文(かんぶん)年間(1661~1673)には砂丘裏のラグーン地形に大瀁(おおぶけ)潟湖干拓が進められ、多くの新田(しんでん)村が生まれた。第二次世界大戦後は頸城砂丘地帯を中心に頸城油・ガス田の開発が進み、上越臨海工業地帯が形成されている。
[山崎久雄]
新潟県南西部,日本海に面する平野。東部と南部は米山(よねやま)山地,東頸城(ひがしくびき)丘陵,西は西頸城山地に囲まれ,妙高市の旧新井市中心部を頂点とするほぼ三角形状の沖積平野である。荒川が平野の西寄りに北流し,支流の矢代,飯田,保倉の各川が複合扇状地を形成しており,段丘化した南部は排水がよい。海岸には頸城砂丘が発達し,背後は低湿地となって潟湖群が見られ,江戸末期には砂丘に排水路の新堀川が掘削されて大潟が,また1973年には犀ヶ池(さいがいけ)が干拓された。平野の開発は条里制の遺構の見られることから古いと考えられるが,江戸時代に荒川上流の関川を水源とする上江,中江,下江,稲荷中江の用水路が開削され,穀倉地帯が形成された。砂丘地は江戸時代に植林され,海岸との間は明治以降開畑が進み,桑畑から野菜畑へと変わった。昭和30年代から主として海岸沿いに頸城ガス田の開発が本格的に始まり,耕地や松林が石油・ガス関連の工場に変わった所も多い。上越市高田地区が平野の中心をなし,直江津地区には臨海工業地帯が形成されている。北陸自動車道(1983開通)が平野北部,JR信越本線に沿って通じている。
執筆者:磯部 利貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新