頼富 実毅
ヨリトミ ジツキ
明治・大正期の僧侶 真言宗勧修寺派大僧正;大本山勧修寺門跡;本山寺住職。
- 生年
- 弘化3年(1846年)
- 没年
- 大正5(1916)年6月21日
- 出生地
- 讃岐国大川郡富田村(香川県)
- 経歴
- 11歳で仏門に入り、阿弥陀寺・実乗に従って出家、16歳で白峰寺貫主・剛成に従い伝法入壇した。ついで佐伯旭雅、雲照、龍暢に師事。漢学を藤沢南岳に学んだ。帰って讃岐本山寺の住職となり、明治15年高松高野山出張所惣係、讃岐宗門管理を経て、44年権大僧正となり、大正2年京都山科の大本山勧修寺門跡を務める。讃岐中学林の創立、高野山大学の建築、津田の法道寺新寺の開基、本山寺五重塔の建築などに尽力した。また方位学にも精通し指示を請う者が多かった。大正5年没後に大僧正を授与。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
頼富実毅 よりとみ-じつき
1846-1916 明治-大正時代の僧。
弘化(こうか)3年生まれ。真言宗。11歳で出家し佐伯旭雅,雲照,竜暢に師事。また漢学を藤沢南岳(なんがく)にまなぶ。讃岐(さぬき)(香川県)本山(もとやま)寺の住職となり,明治44年権(ごんの)大僧正,大正2年京都勧修寺(かじゅうじ)門跡(もんぜき)。高野山大,本山寺五重塔の建築などに尽力した。大正5年6月21日死去。71歳。讃岐出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 