額銀(読み)ガクギン

精選版 日本国語大辞典 「額銀」の意味・読み・例文・類語

がく‐ぎん【額銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 定められた額の銀貨
    1. [初出の実例]「額銀の外に銅を用ひて代物替へするなどいふ事出来て」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
  3. 江戸末期、天保八年(一八三七)発行の天保一分銀の俗称。表面が額縁様で、中央に「一分銀」と額面が表示されている。額判。額。
    1. [初出の実例]「紙に捻って額金一つ、『こりゃア今日のお茶代だ』」(出典:人情本・春情花の朧夜(1860頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む