出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1837~43年(天保8~14)の間に江戸幕府により鋳造・発行された,文政金銀に代わる金銀。金貨のうち小判・一分判は品位はほぼ不変だが,量目は1両3.5匁から3匁とやや小型になった。新種金貨として五両判がでたが,1両あたりの純金量が小判の9割しかなく,あまり普及しなかった。銀貨は丁銀・豆板銀(小玉銀)が文政銀の品位36%から26%に下落した。新種銀貨として,金貨の補助的貨幣となる一分銀が大量発行された。量目は通用停止となった文政南鐐(なんりょう)二朱銀よりやや大きいにすぎず,品位は同じだったので,幕府はその改鋳益だけで一分銀鋳造量の4割ほどを得た。享保期に続き若干の大判の吹増しもあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
天保期(1830~1844)に江戸幕府が発行した金貨・銀貨。二朱判、一分金、小判、五両判、大判、二朱銀、一分銀、丁(ちょう)銀、豆板銀などがあるが、大判を除き改鋳による品質低下をもたらした。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新