風雪注意報(読み)ふうせつちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風雪注意報」の意味・わかりやすい解説

風雪注意報
ふうせつちゅういほう

を伴う強風で,物が飛んだり,弱い構造物が損壊,場合によっては倒壊したりする災害とあわせて,雪によって見通しが悪化し,鉄道道路交通への障害の発生などが予想される場合に発表される注意報。雪を伴い(雪の量には関係しない),風速が地域ごとに定められた基準に達すると予想される場合に発表されるが,風速は強風注意報の基準と同じ地域が多い。北海道の陸上などでは強風注意報よりやや低めの風速が基準となっている。大雪による災害の発生が予想される場合は,あわせて大雪注意報が発表される。沖縄県や鹿児島県の奄美地方,東京都の伊豆諸島小笠原諸島などでは,風雪による災害が起こったことがない,あるいは非常に少ないため基準がない。(→風の強さ気象注意報暴風雪警報

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android