デジタル大辞泉
「食す」の意味・読み・例文・類語
お・す〔をす〕【▽食す】
[動サ四]
1 「治める」の尊敬語。統治なさる。しろしめす。
「大君の命かしこみ―・す国の事取り持ちて」〈万・四〇〇八〉
2 「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。
「献り来し御酒ぞ残さず―・せ」〈記・中・歌謡〉
3 「着る」の尊敬語。お召しになる。
「臣の子は栲のはかまを七重―・し」〈雄略紀・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・すをす【食】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 「治める」の尊敬語。お治めになる。統治なされる。→食国(おすくに)。
- [初出の実例]「この照らす 日月の下は〈略〉聞こし遠周(ヲス) 国のまほらぞ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇〇)
- ② 「飲む」「食う」の尊敬語。召し上がる。
- [初出の実例]「豊寿(とよほ)き寿(ほ)き廻(もとほ)し、献(まつり)来し御酒(みき)ぞ、残(あ)さず袁勢(ヲセ)、ささ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ③ 「着る」「身につける」の尊敬語。
- [初出の実例]「十握(とつか)の劔を食(ヲシ)て児(みこ)を生(な)す」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
食すの補助注記
( 1 )語源については、居る意の動詞の尊敬語とする説が有力。
( 2 )( ②について ) 上代の飲食する意の動詞のうち、「はむ」が、一般の飲食する動作を表現することに重点を置くものであるのに対し、「おす」は、貴人が対象を自分の物として飲食する意を表わすものとされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 