食物依存性運動誘発アナフィラキシー(読み)ショクモツイソンセイウンドウユウハツアナフィラキシー

デジタル大辞泉 の解説

しょくもついそんせいうんどうゆうはつ‐アナフィラキシー〔シヨクモツイソンセイウンドウイウハツ‐〕【食物依存性運動誘発アナフィラキシー】

小麦製品や甲殻類など特定食物を摂取した後に運動をすることで発症するアナフィラキシーじんましんなどの皮膚症状、下痢嘔吐などの消化器症状を起こし、重症になると呼吸困難・血圧低下・意識消失などを伴い、死亡する場合もある。10代の男性に多く見られる。発症の予防には、原因食物を摂取してから2時間(可能なら4時間)運動を控える必要があるとされる。原因食物を摂らなければ必ずしも運動を控える必要はない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 の解説

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食物摂取後に運動負荷がかかることによって誘発される急性アレルギー反応。原因となる食品は小麦製品や甲殻類が多く、運動ではランニング球技が目立つ。複数の食物の組み合わせや、軽い運動で起こることもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

六訂版 家庭医学大全科 の解説

食物依存性運動誘発アナフィラキシー
(アレルギー疾患)

 食べ物の摂取後に運動をすると、全身のじんま疹や顔のはれ、のどが詰まる感じ、呼吸困難、下痢などが起こり、時に血圧が低下してショックになるものをさします。

 これは、小麦やエビカニなどの食物アレルギーが運動で誘発されて、血液中に肥満細胞からヒスタミンが放出されるために起こると考えられています。検査では原因食物に対する免疫グロブリンEIgE抗体が血液中にみられます。原因食物によるブリックテストも陽性になります。

 食後の運動を避けると予防できますが、運動だけでなく食後の入浴や精神的ストレス、アスピリンなどの解熱鎮痛薬の服用でも症状が誘発されることがあります。小児や若年成人に多くみられますが、中年以降でも起こることがあります。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

食物依存性運動誘発アナフィラキシー
しょくもついぞんせいうんどうゆうはつあなふぃらきしー

特定の食物摂取後に運動することによってアナフィラキシーが誘発される疾患。食物アレルギーの特殊型で、原因となる食物を摂取しても、摂取後に運動しなければアナフィラキシーは起こらない。

[編集部 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android