日本歴史地名大系 「飫肥北郷」の解説
飫肥北郷
おびきたごう
- 宮崎県:日南市
- 飫肥北郷
島津庄寄郡のうちで、郷域は現在の北郷町域から日南市
康永年間(一三四二―四五)頃、「島津庄日向方飫肥北郷」弁済使職を水間栄証・忠政父子が相伝の所職と称して地下を押領し、年貢などを抑留したため、島津庄の領家である奈良興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島津庄寄郡のうちで、郷域は現在の北郷町域から日南市
康永年間(一三四二―四五)頃、「島津庄日向方飫肥北郷」弁済使職を水間栄証・忠政父子が相伝の所職と称して地下を押領し、年貢などを抑留したため、島津庄の領家である奈良興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...