日本歴史地名大系 「飫肥北郷」の解説
飫肥北郷
おびきたごう
- 宮崎県:日南市
- 飫肥北郷
島津庄寄郡のうちで、郷域は現在の北郷町域から日南市
康永年間(一三四二―四五)頃、「島津庄日向方飫肥北郷」弁済使職を水間栄証・忠政父子が相伝の所職と称して地下を押領し、年貢などを抑留したため、島津庄の領家である奈良興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島津庄寄郡のうちで、郷域は現在の北郷町域から日南市
康永年間(一三四二―四五)頃、「島津庄日向方飫肥北郷」弁済使職を水間栄証・忠政父子が相伝の所職と称して地下を押領し、年貢などを抑留したため、島津庄の領家である奈良興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...