島津忠廉(読み)しまづ ただかど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠廉」の解説

島津忠廉 しまづ-ただかど

?-1491 室町時代武将
豊州家(ぶしゅうけ)島津氏2代。大隅(おおすみ)(鹿児島県)帖佐の瓜生野(うりゅうの)城主。文明17年(1485)の島津氏と伊東氏戦いののち,島津忠昌に派遣されて日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)城主となる。宗祇(そうぎ)から「古今和歌集」「伊勢物語」の講義をうけ,桂庵玄樹に朱子学をまなんだ。延徳3年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む