飯台(読み)ハンダイ

精選版 日本国語大辞典 「飯台」の意味・読み・例文・類語

はん‐だい【飯台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何人かの者が並んで食事をする台。食卓。ちゃぶだい。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「三位が物相と児の物相と、同じ飯台にすゑならべて置きたれば」(出典:咄本・醒睡笑(1628)六)
  3. ふたの付いた箱形の膳。食事の時にはふたを裏返して食器を置き、使用しない時は食器を納めておくようになっているもの。とくに上方でいう。箱膳膳箱折助膳
    1. [初出の実例]「中食の入りし飯台を頭へのせ」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飯台の言及

【膳】より

…箱膳は蓋のついた箱形のもので,食事の際は蓋を裏返して椀類を置き,食後はそれらをふきんでぬぐって内部に納める構造になっており,収納部を引出しにしたものもあった。江戸では武家の中間(ちゆうげん)が多く用いたため折助(おりすけ)膳とも呼ばれ,京都や大坂では飯台(はんだい)といった(図)。【河田 貞】【西村 潔】。…

※「飯台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android