ちゃぶ‐だい【▽卓×袱台】
《「ちゃぶ」は「卓袱」の中国音からという》和室で用いる、足の短い食卓。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
ちゃぶだい【卓袱台】
和室などで床に座って用いる、短い脚のついた木製の食卓。正方形・長方形・円形があり、折り畳み式のものが多い。◇明治時代から普及した。それ以前は1人用の箱膳が一般的であった。「ちゃぶ」は、「卓袱(しっぽく)」の中国語の音からとされる。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
しっぽく‐だい【卓袱台】
〘名〙 高さ一メートルほどの朱漆で塗った中国風の食卓。しっぽく。しっぽこだい。
※洒落本・大抵御覧(1779)「唐和の卓子台(シッホクタイ)は四つ足の数に入らず」
ちゃぶ‐だい【卓袱台】
〘名〙 短い四足のある食事用の台。足の低い食卓。飯台。ちゃぼだい。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇「食机(チャブダイ)の縁を匕でたたいたばかり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報