デジタル大辞泉
「鮨桶」の意味・読み・例文・類語
すし‐おけ〔‐をけ〕【×鮨×桶】
1 鮨飯を作るときに用いる浅い、白木の桶。もと、熟れずしを作る漬け込みの桶。飯台。飯切。《季 夏》「―を洗へば浅き遊魚かな/蕪村」
2 鮨を並べる円形の平たい器。木製や樹脂製で塗りが施されている。多く、出前などで使う。盤台。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すし‐おけ‥をけ【鮨桶】
- 〘 名詞 〙
- ① 鮨魚を漬けこむ桶。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「くはぬいひこそひげに付きたれ すし桶をあけてみたればなまづにて」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)一〇)
- ② 鮨をもりつける盤台。
- [初出の実例]「板の間に坐った細君の右手にすし桶がある」(出典:秋風と二人の男(1965)〈庄野潤三〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すしおけ【鮨桶】
➀すしを盛りつける浅い桶。出前のときなどに用いる。黒い漆塗りのものが多い。
➁すし飯を作るのに用いる浅い桶。ちらしずしなどを盛りつけて、そのまま供することもある。さわら材が良いとされる。◇「はんぎり」「はんだい」ともいう。◆すしは当て字で「寿司」と書くことも多い。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 