飯塚 森蔵
イイズカ モリゾウ
- 生年月日
- 嘉永7年6月2日(1854年)
- 出生地
- 武蔵国秩父郡下吉田村(埼玉県)
- 経歴
- 田中千弥に師事。明治13年群馬県南甘楽郡平原村の小学校教師となり、16年校長に就任。自由民権思想の影響を受け、17年下吉田村に帰り村の筆生(助役)となる。同年11月1日田代栄助を秩父困民党総理として農民3千人と共に決起、乙大隊長となって東京に向かったが、武装鎮台兵の反撃で解体、消息を絶った。欠席裁判で重懲役11年。潜伏先の愛媛県で死亡したとされるが、異説があり、20年北海道へ脱出、自由党員笠松立太を頼り、のち釧路近辺のアイヌコタンで没したとされる。
- 没年月日
- 明治26年12月23日(?)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
飯塚森蔵 いいづか-もりぞう
1854-1893 明治時代の自由民権運動家。
嘉永(かえい)7年6月2日生まれ。群馬県で小学校教員,校長となり,のち郷里の武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)下吉田村にかえる。明治17年井上伝蔵らと秩父事件を指導するが失敗,消息をたつ。明治26年12月23日愛媛県で死去。40歳。大正6年11月北海道白糠(しらぬか)のアイヌコタンで死去との説もある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯塚森蔵
没年:没年不詳(没年不詳)
生年:嘉永7.6.2(1854.6.26)
秩父困民党の幹部。明治17(1884)年田代栄助,井上伝蔵らと秩父事件を指導したが,まもなく敗走。事件後の消息については,大正6(1917)年11月北海道白糠のアイヌコタンで死亡したとの説もあるが,確証はない。<参考文献>新井佐次郎『秩父事件』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
飯塚 森蔵 (いいづか もりぞう)
生年月日:1854年6月2日
明治時代の自由民権運動家
1893年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の飯塚森蔵の言及
【秩父事件】より
…11月1日結集地下吉田村椋(むく)神社に集まる前に農民は警官隊と衝突し,両者に2名ずつ死者を出した。神社において総理田代栄助,副総理加藤織平,参謀長井上伝蔵,甲大隊長新井周三郎,乙大隊長飯塚森蔵をはじめ村単位の小隊長など100名近くの役割表を発表し,菊池貫平の起草した軍律を発表した。軍律の自己規制はよく守られるとともに,隊編成,加藤の火薬や火縄の手配など組織化を強く印象づける。…
※「飯塚森蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 