飯田屋八郎右衛門
没年:嘉永5(1852)
生年:文政1(1818)
江戸末期の陶画工。再興九谷焼に新しい方針を与えた。加賀(石川県加賀市大聖寺)生まれ。家業は染物屋の絵付師であった。天保2(1831)年に大聖寺藩の吉田屋窯を引き継いだ宮本屋宇右衛門に主工として迎えられ,作風も一変させて,白磁胎に濃艶な赤を使って細密な中国画風を展開させ,さらに金泥を細かい線描で加え,中国趣味の強い華やかな色絵磁器を完成させた。この作風を八郎手という。こうして九谷焼は,古九谷様式にこの金襴手が加わり,2大様式が成立した。八郎右衛門の没後,宮本屋窯は衰微した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
飯田屋八郎右衛門
いいだやはちろうえもん
[生]文化2(1805).大聖寺
[没]嘉永5(1852).大聖寺
江戸時代後期の陶画工。加賀の大聖寺で,初め染色業者の上絵師,のち九谷焼の宮本屋窯の絵付けに従事。細い赤色の線描きで細密な下絵を描き,金彩を加えた独特の金襴手 (きんらんで) を作った。これを「八郎手」と称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
飯田屋八郎右衛門 いいだや-はちろうえもん
1804-1852 江戸時代後期の陶画工。
文化元年生まれ。家業は染物上絵師。天保(てんぽう)6年加賀(石川県)山代の宮本屋窯に絵付師としてむかえられ,赤絵金襴手(きんらんで)を創作。「赤九谷」を完成させた人として知られ,その作風は「八郎手」といわれた。嘉永(かえい)5年7月14日死去。49歳。加賀大聖寺町出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の飯田屋八郎右衛門の言及
【九谷焼】より
…この様式は九谷諸窯で行われ,その伝統は今日まで続いている。吉田屋窯は1831年(天保2)に廃窯となるが,九谷諸窯では飯田屋八郎右衛門,粟生屋源右衛門,九谷庄三(しようざ)(1816‐83)などの名工が輩出し,幕末から明治への政治変革期の混乱にも影響をうけず,さらに活況を呈した。華やかな金襴手や青九谷が輸出用として焼かれ,明治20年代には日本の輸出磁器としては有田をこえて第1位となり,その名を世界に広めている。…
※「飯田屋八郎右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 