金彩色絵磁器のこと。中国江西省景徳鎮民窯で16世紀中ごろ(明代嘉靖年間)に作られた。上絵付した後,金箔を焼き付けて文様を表したもので,織物の金襴に似ているところから日本でこう呼ばれた。また広義には金泥を用いたものも含み,装飾技法の名称としても用いられる。金襴手の磁器には地釉(じぐすり)の別によって,五彩(赤絵)に金彩を加えた赤絵金襴手,赤を地釉に用いた赤地金襴手,瑠璃釉(るりゆう)上に金彩を加えた瑠璃地金襴手,その他萌葱(もえぎ)地金襴手,黄地金襴手,白地金襴手などがある。赤地や赤絵金襴手の作例が最も多い。器種は碗,壺,瓶,水注,香炉のほか,イスラムの金属製水注の器形を模した仙盞瓶(せんさんぴん),瓢形瓶などに優品が多い。金彩の文様には具象的文様は少なく,宝相華や牡丹唐草など吉祥文や花鳥文が多い。特に日本には優品が伝存し,珍重された。近世後期以降,新興町人層の好みに合い,京焼や有田焼などでも模造されている。
執筆者:河原 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
金彩文様のある色絵磁器のことで、五彩ともいう。陶磁器に主として金箔(きんぱく)文様を加飾する華麗な色彩効果はすでに唐代に、土器に行われたが、北宋(ほくそう)代に定窯(ていよう)で試みられた金花(金箔文様の焼付け)技術が磁器では最初と目される。元(げん)以後は景徳鎮窯でやはり金襴手が焼かれている。とりわけ明(みん)代嘉靖(かせい)年間(1522~66)には白磁五彩地にさらに金箔文様を焼き付ける絢爛(けんらん)たる装飾法が流行して、この磁器がとくに金襴手と日本で呼び習わされた。この嘉靖金襴手は、江戸時代の中期、18世紀に日本で大いに愛好されるようになり、一世を風靡(ふうび)し伊万里(いまり)焼もこの金襴手に倣って独自の伊万里金襴手をつくりあげ、大流行を遂げた。
[矢部良明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…まだ明代初期の赤絵については不明な点が多いが,15世紀には成化の豆彩(とうさい)(闘彩)として現れ,その後は日本で古赤絵と呼ぶ嘉靖期(1522‐66)以前の民窯の赤絵として量産された。続く嘉靖年間は赤絵の全盛期で民窯では金襴手,官窯では白磁や青花磁に五彩を加えたものを中心に,色釉地に色釉文様を加えた雑彩と呼ぶ濃麗な作品も作られた。万暦年間(1573‐1619)には官能的で濃艶な赤絵が作られ,日本の茶人はこれを万暦赤絵と呼んで珍重した。…
…43年(天保14)には家督を息子仙太郎(後の和全,1823‐96)に譲り,善一郎と改名,48年(嘉永1)に保全を称した。保全は中華趣味,文人趣味の流行に従い,金襴手,祥瑞(しよんずい),交趾,呉須赤絵など中国陶磁を主流に高麗写しや仁清,古清水写しなどを手がけた。とくに金襴手は得意で,金泥を用いながら金箔を用いた中国金襴手に劣らない豪華さを表し,交趾釉も明代の法花の技法を学んで,明るく都会的な作風を生み出した。…
※「金襴手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新