改訂新版 世界大百科事典 「馬子歌」の意味・わかりやすい解説
馬子歌(唄) (まごうた)
民謡の一種。馬方(うまかた)歌,馬方節ともいう。馬方には,馬を売買する職業の博労(ばくろう)や,馬の背に旅人や荷物をのせて運ぶ駄賃づけの馬子などがあり,それぞれ道中に歌う歌を馬子歌とか馬方節と称した。歌の名称は地域によってさまざまである。博労は多いときは一人で20~30頭の馬を曳き,往還のじゃまになるので,夜間の道中が多かった。このため夜曳歌(よびきうた)ともいう。分布は広く,地域によって互いに影響しあい,曲節の類似,歌詞の共通するものが多い。《津軽馬子歌》《南部馬方節》《秋田馬子歌》など,東北地方にはとくに多く,ほかに《上州馬子歌》(群馬県),《小諸馬子歌》(長野県),《鈴鹿馬子歌》(三重県)などが有名である。現在は尺八の伴奏がつき,節まわしの美しい歌として愛好者が多い。北海道の《江差追分》(追分節)は,中山道(なかせんどう)浅間山麓の馬子歌が追分節とも呼ばれて追分宿の三味線歌となり,越後から日本海を経て江差の地に定着したといわれる。なお,馬子歌の曲節は古浄瑠璃にとり入れられており,下座音楽にも〈箱根八里〉〈伊勢は津でもつ〉などの馬子歌がある。
執筆者:仲井 幸二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報