日本歴史地名大系 「馬関田城跡」の解説
馬関田城跡
まんがたじようあと
[現在地名]えびの市西川北
南北朝中期、一三七〇年前後に合戦場として史料にみえる城。城名がみえるのは禰寝文書の八月二一日および八月二二日付の大隅国禰寝久清宛の書状計六通で、いずれも正平二三年(一三六八)から同二五年のものと推定される。うち八月二一日付の肥後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北朝中期、一三七〇年前後に合戦場として史料にみえる城。城名がみえるのは禰寝文書の八月二一日および八月二二日付の大隅国禰寝久清宛の書状計六通で、いずれも正平二三年(一三六八)から同二五年のものと推定される。うち八月二一日付の肥後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...