駒渡村
こまわたりむら
[現在地名]内浦町駒渡
田代村の西、松波川の最上流域に位置し、同村との間に枝郷打越がある。集落の西手で松波方面と飯田(現珠洲市)方面に向かう道が分岐する。北は馬渡村(現同上)。古代から中世にかけて鳳至郡から珠洲郡へ越える幹道の要所とみる説があり、地名はそれに由来するという。「能登志徴」は「昔鈴御牧なりし頃の遺名なりと云」と記す。郡境に阿部判官の伝説にかかわる言若の五輪塔があり、一字一石の埋経がみられた。
駒渡村
こまわたりむら
[現在地名]茨城町駒渡
涸沼川の左岸に位置し、東は蕎麦原村。中世は宍戸氏の支配下であった。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に駒の渡村一〇四・五一一石と出る。江戸時代は旗本領となり、元禄郷帳に「駒渡村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 