駸駸(読み)シンシン

精選版 日本国語大辞典 「駸駸」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【駸駸】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
    1. 馬がはやく走るさま。〔詩経‐小雅・四牡〕
    2. 時間、年月がはやく進むさま。
      1. [初出の実例]「駸駸日上、亦何以能定其所底止也」(出典:徂徠集(1735‐40)八・水足氏父子詩巻序)
      2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐納涼詩〕
    3. 物事のはやく進むさま。進歩のはやいさま。
      1. [初出の実例]「駸駸乎王楊盧駱」(出典:日本詩史(1771)一)
      2. 「第一の愉快は〈略〉息災にして駸々(シンシン)と繁栄に向ひつつある事であった」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉巻外)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 物事のはやく進むさま。どんどん。すらすら。
    1. [初出の実例]「其偉器達材駸々(シンシン)輩出(はいしゅつ)」(出典:新聞雑誌‐三四号・明治五年(1872)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駸駸」の読み・字形・画数・意味

【駸駸】しんしん

馬の疾行するさま。集まり走るさま。〔詩、小雅、四牡〕彼の四駱に駕し 載(すなは)ち驟(はし)ること駸駸たり

字通「駸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む