騅逝かず(読み)スイユカズ

デジタル大辞泉 「騅逝かず」の意味・読み・例文・類語

すいかず

垓下がいか戦いで漢軍に包囲された項羽が、愛馬が歩み出さないのを嘆いたという、「史記」項羽本紀の故事から》志と違って物事が思いどおりにゆかず苦境に陥るたとえ。
[類語]ままにならぬが浮世の常花は折りたしこずえは高し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「騅逝かず」の意味・読み・例文・類語

すい【騅】 逝(ゆ)かず

  1. ( 漢の高祖のために垓下(安徽省霊璧県の東南)に囲まれた項羽が、帳中虞美人を前にしてうたった「垓下歌」、「力抜山兮気蓋世、時不利兮騅不逝、騅不逝兮可奈何、虞兮虞兮奈若何」から ) ものごとが思い通りにゆかず、苦境に陥ること。頼りにしていたものがうまくゆかないこと。最後土壇場に追いこまれること。
    1. [初出の実例]「足をも引かず騅行かず、虞いかがすべき便りもなし」(出典:謡曲・蟻通(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む