デジタル大辞泉
「騒立つ」の意味・読み・例文・類語
さ‐だ・つ【▽騒立つ】
[動タ四]ごたごたする。
「家の―・つも見て取った」〈浄・卯月の潤色〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわ‐だ・つ【騒立】
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
- ① やかましく飛び立つ。
- [初出の実例]「吹揚らるる春の雪花 かへる鴨かへらぬ鴨もさはたちて〈嵐雪〉」(出典:俳諧・芭蕉一周忌(1695))
- ② ( 「だつ」は接尾語 ) ざわざわと音をたてる。ざわつく。さわぎたつ。
- [初出の実例]「瀑布に近く水流の騒立つ様に」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)
- ③ ( 「だつ」は接尾語 ) さわぎはじめる。また、さわぐ。
- [初出の実例]「臣下騒立(サワダ)つ其時は遂には天下の大乱にならん事も計られず」(出典:歌舞伎・有松染相撲浴衣(有馬猫騒動)(1880)四幕)
- ④ ( 「だつ」は接尾語 ) 感情が動揺する。いらだち興奮する。
- [初出の実例]「ジンキガ sawadatsz(サワダツ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
さ‐だ・つ【騒立】
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 動詞「さわだつ」の変化した語か ) 騒ぎ立つ。さわがしくなる。ごたごたする。
- [初出の実例]「座敷がさたったぞ」(出典:玉塵抄(1563)二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 