デジタル大辞泉
「驚かす」の意味・読み・例文・類語
おどろか・す【驚かす】
[動サ五(四)]《意識しない物事に、はっと気づかせる意が原義》
1 びっくりさせる。「世間を―・すニュース」
2 気づかせる。注意を呼び起こす。
「なかなか物思ひの―・さるる心地し給ふに」〈源・葵〉
3 目を覚まさせる。起こす。
「添ひ臥して、ややと―・し給へど」〈源・夕顔〉
4 思いがけないときに便りをする。訪れる。
「我とは(=自分自身デハ)―・したてまつるべきやうもなく」〈狭衣・四〉
[類語]脅かす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おどろか・す【驚】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 意識していなかったものを意識させる、刺激を与える、はっと気をつけさせる、の意 )
- ① 刺激を与えて心を動揺させる。驚くようにする。びっくりさせる。
- [初出の実例]「ふなこどもは、腹つづみをうちて、海をさへおどろかして、波たてつべし」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月七日)
- ② 心を刺激する。気づかなかったり、忘れていたりしたことに、注意を呼びおこさせる。気づかせる。警告する。
- [初出の実例]「又奥の方に、『目ならぶといふなれば、まろはおどろかし聞えじ』といふ声を聞けば」(出典:落窪物語(10C後)三)
- 「さるべき折折はうち忘れたらん事もおどろかし給へかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- ③ 目をさまさせる。眠りをさまさせる。→ゆめ(夢)驚かす。
- [初出の実例]「ふとおどろかされて、仏の見せ給ふにこそはあらめと思ふに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ ( 「目(耳)を驚かす」の形で ) 感嘆させる。驚嘆させる。自動詞のようにも用いる。→め(目)を驚かす・みみ(耳)を驚かす。
- [初出の実例]「目のあたりに芸を世にほどこし、万事の目をおどろかし給ひしは」(出典:義経記(室町中か)一)
- ⑤ (忘れたころに)たよりをする。また、訪れる。
- [初出の実例]「荻の葉も、さりぬべき風のたよりある時は、おどろかし給ふ折もあるべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 