デジタル大辞泉
「骨気」の意味・読み・例文・類語
こっ‐き【骨気】
1 骨組み。からだつき。
「―も節くれ立ち」〈浄・千両幟〉
2 気性。また、気性が激しく強気であること。
「―に競ふ野郎で御座ります」〈伎・初買曽我〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっ‐き【骨気】
- 〘 名詞 〙
- ① 骨格。骨組。からだつき。
- [初出の実例]「せいたかく。こっき。わるけれど」(出典:評判記・満散利久佐(1656)高崎)
- ② ( 形動 ) 気性。性質。また、その気性がはげしいこと。強気であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「孩提(がいてい)の時より骨気(コッキ)人相ただならず」(出典:浄瑠璃・花洛受法記(1689)一)
- ③ あるものに備わっている、精神的な生気や気品。気韻。
- [初出の実例]「如二隴頭秋月明六韻一骨気韻格、直逼二盛唐一」(出典:日本詩史(1771)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「骨気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 