高塚遺跡(読み)たかつかいせき

日本歴史地名大系 「高塚遺跡」の解説

高塚遺跡
たかつかいせき

[現在地名]岡山市高塚

平成元年(一九八九)からの調査により、大規模な遺跡の状況が明らかになった遺跡。吉備きび高原から流下した足守あしもり川が平野に出て、すな川・まえ川と合流する位置にあり、氾濫と川道の遷移によりかなりの部分は失われているようである。

遺跡の形成は弥生時代中期の最終末に始まるが、集落が大きく形成されるのは後期になってからである。後期の上東式土器の古段階になると、多数の竪穴住居や貯蔵ピットなど遺構が分布している。


高塚遺跡
たかつかいせき

[現在地名]村大字藺生

藺生いゆう小字高塚にある遺跡。東に都盆地を見下ろす標高四八〇メートル前後の台地を占め、初瀬はせ川の水源地にあたる。昭和二八年(一九五三)縄文早期の押型文土器が発見され、県下における最も古い時代の遺跡として有名となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む