高室院(読み)たかむろいん

日本歴史地名大系 「高室院」の解説

高室院
たかむろいん

[現在地名]高野町高野山

千手院せんじゆいん谷を挟んで蓮花れんげ院の東方、千手院谷普賢ふげん院の南東に位置する。準別格本山で本尊薬師如来(木造坐像、国指定重要文化財)開基は房海。往古智慧門ちえもん院と号したが、のち高室院と改称。当院九世大聖は大和天川てんかわ弁財天(現奈良県天川村)の化現と称され、高野山南の大滝おおたき(現高野町)に弁財天を勧請して社殿を造営した。以後、当院は天川弁財天社と関係が深く、毎年一〇月亥日の天川弁財天社の祭礼には、最初に神湯を捧げることになったという(高野山通念集)。二九世長任阿闍梨は北条氏直の帰依を受け檀契を結び、北条家分限帳が嘱託された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android