高宮宿(読み)たかみやしゆく

日本歴史地名大系 「高宮宿」の解説

高宮宿
たかみやしゆく

[現在地名]彦根市高宮町

中山道六七宿の一で六四番目。前宿の鳥居本とりいもとから一里半、次宿の愛知川えちがわ(現神崎郡愛知川町)へ二里(五駅弁覧)。分間延絵図をみると大堀おおぼり村から南下してきた街道の宿入口から、村南端近くを流れる高宮川北岸まで人家が立並び、ほぼ中央東側から多賀社への参詣路が分岐している。分岐点には鳥居川石橋が架かり、鳥居が立つ。その南、新町川土橋を渡った東側に本陣脇本陣が並び、西側に高札場・脇本陣・問屋場がある。高宮川は歩行渡り。

天文一三年(一五四四)九月京都を発った宗牧の「東国紀行」に、一〇月二五日頃「やうやう高宮へつきたり、高宮父子無内外在京の里ともおもふ人なれば、伊勢までをくりの事などいふにをよばず」とあり、天正元年(一五七三)九月の「美濃路紀行」には「高宮より廿日のあしたたちて」とあり、このあと不知也いさや川や鳥籠とこ山をみて歌を詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む