高山 岩男
コウヤマ イワオ
昭和・平成期の哲学者 秋田経済法科大学名誉学長;元・京都大学教授。
- 生年
- 明治38(1905)年4月18日
- 没年
- 平成5(1993)年7月5日
- 出生地
- 山形県山形市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学哲学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和63年〕
- 経歴
- 昭和13年京都大学助教授となり、高坂正顕、鈴木成高らと京都学派を形成、「文化類型学」「西田哲学」「世界史の哲学」などを発表。また太平洋戦争をめぐる“近代の超克”論争に参加。20年教授に就任するが、戦後追放。その後、神奈川大学、日本大学、東海大学各教授を歴任。55年から5年間秋田経法大学長を務め、名誉学長となる。他の著書に「ヘーゲル」「道徳とは何か」「日本民族の心」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高山岩男 こうやま-いわお
1905-1993 昭和-平成時代の哲学者。
明治38年4月18日生まれ。京都帝大で西田幾多郎,田辺元にまなぶ。高坂正顕(こうさか-まさあき),鈴木成高(しげたか)らと京都学派を形成し,昭和17年刊行した「世界史の哲学」などで「大東亜戦争」の合理性を主張。21年母校の教授となるが,同年公職追放。のち日大教授,秋田経済大学長などを歴任。平成5年7月5日死去。88歳。山形県出身。著作に「西田哲学」「場所的論理と呼応の原理」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高山 岩男 (こうやま いわお)
生年月日:1905年4月18日
昭和時代;平成時代の哲学者。秋田経済法科大学学長;京都大学教授
1993年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 