高島四郎兵衛(読み)たかしま・しろべえ

朝日日本歴史人物事典 「高島四郎兵衛」の解説

高島四郎兵衛(初代)

没年元和8.7.12(1622.8.18)
生年:生年不詳
江戸初期の長崎頭人,海外貿易家。名は茂春。子孫は代々長崎町年寄を勤める。近江源氏の出身。先祖の佐々木左衛門次郎高信のとき初めて高島氏を称す。祖父河内守頼春の代には近江国高島荘に住んでいたが,父八郎兵衛氏春の代に肥前藤津郡を経て天正2(1574)年長崎に移住。のち長崎頭人になる。以後,四郎兵衛を世襲名とし,その子2代茂定は長崎町年寄になり,その後代に町年寄を勤める。文化・文政ごろの茂紀のとき長崎会所調役になり,唐蘭商法の改正を担当。唐蘭貿易にも従事し,外国商人への金融にも参加する。長崎大村町に住み,茂紀の代には高70俵5人扶持,受用銀41貫500目,屋敷地1024坪を擁した。<参考文献>『長崎町年寄発端由緒書』『長崎叢書』

(武野要子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島四郎兵衛」の解説

高島四郎兵衛(初代) たかしま-しろべえ

?-1622 織豊-江戸時代前期の町役人
父氏春とともに天正(てんしょう)2年肥前藤津郡(佐賀県)から長崎にうつり,のち頭人(とうにん)(町年寄)となった。元和(げんな)8年7月12日死去。名は茂春。号は良悦

高島四郎兵衛(4代) たかしま-しろべえ

?-1691 江戸時代前期の町役人。
長崎町年寄で,延宝4年長崎代官4代末次平蔵の流罪(るざい)後,高木彦右衛門とともに長崎,浦上支配を命じられた。元禄(げんろく)4年10月1日死去。名は茂村。

高島四郎兵衛(3代) たかしま-しろべえ

?-1673 江戸時代前期の町役人。
長崎町年寄で出島家主ひとり。島原の乱の際,長崎警備の功により,将軍徳川家光から褒賞をうけた。寛文13年8月8日死去。名は茂卿。

高島四郎兵衛(2代) たかしま-しろべえ

?-1673 江戸時代前期の町役人。
元和(げんな)元年長崎町年寄になった。延宝元年10月3日死去。名は茂定。号は宗悦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android