高松寺
こうしようじ
[現在地名]南郷村島守 門前
島守の中心集落の西に位置する。瑞雲山と号し、臨済宗。本尊は釈迦牟尼。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)に「一盛岡正寿寺末寺嶋守村 嶋森山高松寺」とある。山号は明治初年の「新撰陸奥国誌」では現山号でみえている。草創年代は不詳であるが、所伝によれば宝徳元年(一四四九)といい、開山は仏恵とされる(「御領内寺院来由全」八戸市立図書館蔵)。島守氏の系譜書では同氏の菩提寺として小松寺を建立し、竜挙山虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりという(階上村誌)。
高松寺
こうしようじ
[現在地名]松本市島内 高松
高松集落の中央にあり、四面は平地である。山号は聖徳山、浄土宗知恩院の末寺である。「信府統記」によると「昔京家ノ僧、上宮太子(聖徳太子)ノ尊像ヲ此所ニ安置ス、故ニ寺ヲ建テ、聖徳山高松寺ト号ス、シカレドモ平僧ノ地タリシガ、慶安ノ比、音蓮社三誉和尚、同国諏訪ノ功徳寺ヲ捨テ移リ居レリ、夫ヨリ上人地トナル、コレニ依テ三誉ヲ開山トス、寮舎一軒、上徳院」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 