デジタル大辞泉
「高灯籠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たか‐とうろう【高灯籠】
- 〘 名詞 〙 ( 「たかどうろう」とも )
- ① 石灯籠の一つ。台石を幾層にも重ねて高く作ったもの。
- ② 人の死後七回忌まで、その霊を慰めるために、盂蘭盆会(うらぼんえ)のある七月に立てる高い灯籠。また、特に関東・東北で新盆の家が高い竿につけてともす灯籠。《 季語・秋 》
高灯籠②〈月次のあそび〉
- [初出の実例]「寺々や世上に眼高灯籠〈重頼〉」(出典:俳諧・佐夜中山集(1664)三)
- ③ 高い櫓(やぐら)の上部に灯をともし、船の航行を助けたもの。灯台。
- [初出の実例]「住吉高燈(タカトウロウ)(とかけて)色事の出合(ととく心は)松からうへぢゃ」(出典:新板なぞづくし(1830‐44)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 