日本大百科全書(ニッポニカ)「重頼」の解説
重頼
しげより
(1602―1680)
江戸前期の俳人。松江氏。俗称大文字屋治右衛門。別号維舟(いしゅう)ほか。貞門(ていもん)七俳仙の一人。京都の撰糸(せんじ)(絹織物の一種)売(うり)を業とする富裕な町人であったという。少年のころ昌琢(しょうたく)に連歌を学び、宗因(そういん)(後の談林(だんりん)派の総帥)と相知る。20歳のころから貞徳(ていとく)を中心とする人々と俳席を重ね、1633年(寛永10)には近世最初の俳諧撰集(はいかいせんしゅう)『犬子集(えのこしゅう)』を刊行。このとき、共編者親重(ちかしげ)と衝突、貞徳の門を去って独立した。以後、俚諺(りげん)収集書としても著名な作法書『毛吹草(けふきぐさ)』や、芭蕉(ばしょう)が宗房(そうぼう)の号で初めて登場する『佐夜中山(さよのなかやま)集』ほか多くの編著を刊行した。作風は和歌、物語、謡曲など古典のパロディーを好み、ほかに俳諧用語の整備と拡充を図り、俳諧の普及と革新に功があった。生涯を論争に送ったが、鬼貫(おにつら)、言水(ごんすい)らの優れた門人を輩出、延宝(えんぽう)8年6月29日没。享年79。
[加藤定彦]
順礼の棒ばかり行く夏野かな
『中村俊定著『俳諧史の諸問題』(1970・笠間書院)』▽『「俳諧論戦史」「維舟と立圃との確執」(『潁原退蔵著作集4』所収・1980・中央公論社)』