高目(読み)タカモク

精選版 日本国語大辞典 「高目」の意味・読み・例文・類語

たか‐め【高目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めくりカルタによるカブまたはヒキカブあるいは三枚と称する賭博において、七、八、九を高目という。すなわち三枚の札を引き、その合計数が九、一九二九を最高数とし、また一〇、二〇、三〇をゼロ(ブタ)とする遊び。〔随筆・牛馬問(1755)〕
  3. ( 形動 ) ( 「め」は接尾語 ) 比較的高いと思われる程度状態
    1. [初出の実例]「少し高めのポックリ(下駄)に緋天鵞絨の鼻緒」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉六)

たか‐もく【高目】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁で、隅を先占する手の一つ。各隅の四線と五線の交点をいう。江戸時代には小目(こもく)に対し大目(おおもく)といい、現在の一間高ガカリの意味に用いられていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む