高館跡(読み)たかだてあと

日本歴史地名大系 「高館跡」の解説

高館跡
たかだてあと

[現在地名]森吉町阿仁前田

阿仁あに川中流域左岸、集落を南東方向に見下ろす高台存立。自然の舌状地形を利用した複郭性の中世城館で、数個の郭状平坦面と数条の空堀をもつ。比高はおよそ六〇メートルで、東側を阿仁川、その内側を仙北せんぼく地方に抜ける阿仁街道が通ずる。


高館跡
たかだてあと

[現在地名]鷹巣町坊沢

坊沢ぼうざわの集落北側の台地上にあり、小字名として高館が残る。館の西側を高館沢とよび自然の要害をなす。

戦国・織豊期の館で、「秋田風土記」に「浅利則頼の臣長崎尾張と云者居す。天文一九甲子(ママ)六月一八日秋田家の為に亡滅せり」とある。単郭で北側に深さ三―四メートル、幅四―五メートルの空堀があり、ほぼ長方形の郭をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む