高麗丘陵(読み)こまきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高麗丘陵」の意味・わかりやすい解説

高麗丘陵
こまきゅうりょう

埼玉県南部、飯能市(はんのうし)から日高市(ひだかし)に延びる丘陵西部の高麗峠で177メートル、女影(おなかげ)付近で70メートルと、西から東に緩く傾いている。関東山地東麓(とうろく)をなす丘陵の一つで、表面は関東ローム層で、その下部に第三紀鮮新世の飯能礫層(れきそう)や高麗礫層がある。長い間丘陵は森林で覆われていたが、開発が進み、都市再生機構(旧、都市基盤整備公団)の高麗川団地やゴルフ場がある。また、丘陵面には宮沢湖や、1335年(建武2)北条時行(ときゆき)と足利直義(あしかがただよし)が戦った女影ヶ原古戦場(おなかげがはらこせんじょう)がある。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高麗丘陵」の意味・わかりやすい解説

高麗丘陵
こまきゅうりょう

埼玉県南部,入間川と高麗川との間にある丘陵。地質の表面は関東ローム層で下は古い扇状地をつくった礫層から成る。高度は 50~180m。表面には比較的平坦面が発達する。このような高度や平坦面は,南の狭山加治丘陵,北の毛呂山比企丘陵とほぼ一致し,一種の丘陵群を形成。丘陵地上にはゴルフ場などが造成され,また都心から 50kmという距離にあって住宅団地など急速な宅地化がみられる。浸食谷には宮沢湖をはじめため池が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android