髪上(読み)かみあげ

精選版 日本国語大辞典 「髪上」の意味・読み・例文・類語

かみ‐あげ【髪上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 髪を頭上でまとめて結い上げること。
  3. 昔、女子の成人に達した儀式として垂れ髪を初めて結い上げること。
    1. [初出の実例]「よき程なる人になりぬれば、髪あげなどさうして、髪あげさせ、裳(も)着す」(出典竹取物語(9C末‐10C初))
  4. 中古女房などが、髪を頭上に結い上げて束ね、櫛やかんざしで止めること。また、その女房。陪膳宮廷の儀式に出る時の礼装で、唐風の装いとされた。
    1. 髪上<b>③</b>〈紫式部日記絵巻〉
      髪上紫式部日記絵巻
    2. [初出の実例]「くら人も、さらにおとろへぬかたち、さらにおとらぬしなのものどもにて、かみあげ、さうぞくしたるさまもいとめでたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

かん‐あげ【髪上】

  1. 〘 名詞 〙 「かみあげ(髪上)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「あまたの侍婢御梳(カンアゲ)又は表使の女腰もと色作りたる風俗当流の御所かかり」(出典:浮世草子男色大鑑(1687)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の髪上の言及

【裳着】より

…儀式は夜間に行われた。古くは男子の元服の〈冠〉に相当するものとして,許嫁するとき垂髪を束ねて結髪にする〈髪上(かみあげ)〉〈初笄(はつこうがい)〉の儀が行われたが,平安中期以降,髪型が垂髪に移行し服装も変化するにつれ,成年式としての裳着の儀の中に吸収され,髪上という呼び名も廃れた。垂髪では〈鬢(びん)そぎ〉が既婚の表示となったとみられる。…

※「髪上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android