鬼首村(読み)おにこうべむら

日本歴史地名大系 「鬼首村」の解説

鬼首村
おにこうべむら

[現在地名]鳴子町鬼首

鳴子村の北、江合えあい(荒雄川)最上流の山間部にある。近世まで栗原郡に属し、「安永風土記」では同郡一迫いちはさま鬼首村とある。村域の中央に鬼首火山の中央火口丘荒雄あらお(九八四・二メートル)山王さんのう(九三八・四メートル)などの円錐峰がそびえ、周囲は西境禿かむろ(小鏑山、一二六一・七メートル)、北境に須金すがね(一二五三メートル)山猫やまねこ(一〇三四・四メートル)、南境に花淵はなぶち(九八四・九メートル)大柴おおしば(一〇八三・二メートル)などの外輪山が連なる。荒雄岳を水源とする江合川は荒雄岳の周囲を東辺、北辺、西辺とめぐるように流れ、流域に環状盆地を形成、集落が点在する。西は出羽国最上郡黒沢くろさわ(現山形県最上郡最上町)、北は同国雄勝おがち役内やくない(現秋田県雄勝郡雄勝町)、東は栗原郡花山はなやま(現花山村)。山嶺によって周囲と隔絶された当地には落人伝説も残り、花山村へは国見くにみ峠、黒沢村へは花立はなたて峠、役内村へは鬼首峠など、峠越えで他郷とつながっていた。しかし花立峠・鬼首峠は国境に位置し、古くから軍事・交通の要衝として重視され、近世、両峠越えの道が分岐する八幡原はちまんばらには藩境警固の目的で鬼首番所が置かれた。「陸奥話記」によれば永承六年(一〇五一)陸奥国司藤原登任は秋田城介平重成を先鋒に「鬼切部」で俘囚の長安倍頼時と戦って大敗した。鬼切部は当地のことと思われ、この戦いは前九年の役の前哨戦といわれる。前掲風土記には古館として高畑鬼切辺おにきりべ城があげられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android