デジタル大辞泉 「鬼首温泉」の意味・読み・例文・類語 おにこうべ‐おんせん〔おにかうベヲンセン〕【鬼首温泉】 宮城県玉造たまつくり郡鳴子なるこ町北部、荒雄岳山麓の温泉群。雌釜めがま・雄釜おがまの間欠泉は特別天然記念物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「鬼首温泉」の解説 鬼首温泉おにこうべおんせん 宮城県:玉造郡鳴子町鬼首村鬼首温泉[現在地名]鳴子町鬼首鬼首地区の温泉群の総称で、荒雄(あらお)岳の西・南麓の江合(えあい)川(荒雄川)およびその支流域に散在、国民保養温泉地の指定を受けている。荒湯(あらゆ)・吹上(ふきあげ)・宮沢(みやざわ)・寒風沢(さぶさわ)・轟(とどろき)・蟹沢(かにさわ)・濁沢(にごりさわ)の諸湯を含むが、現在開湯しているのは、宮沢・吹上・轟・神滝(みたき)(蟹沢)の四湯。近世は荒湯が中心で、同中期には川渡(かわたび)温泉・鳴子温泉などを含めた玉造温泉郷のなかでも荒湯は最も賑いをみせた温泉の一つであった。「封内風土記」は鬼首村の項で荒湯・寒風沢湯・吹上湯の三湯をあげ、「鬼首村安永風土記」では荒湯(一ノ滝・二ノ滝・新滝)・姥(うば)湯・寒風沢湯・もとめしらめ(嫡妻側妻)湯・吹上湯をあげる。寒風沢湯は鬼首村の東方寒風沢と荒雄川の合流点にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by