魚木(読み)ギョボク

関連語 ぎじ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「魚木」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ぼく【魚木】

  1. 〘 名詞 〙 フウチョウソウ科の落葉高木。熱帯および亜熱帯の森林内に生え、日本では、九州南部から琉球列島山野に生える。高さ五~一〇メートル。葉は三出複葉で長柄をもって互生する。小葉は長さ八~一二センチメートルの卵状長楕円形で先端はとがり裏面は白色を帯びる。初夏、長い花柄のある径四~八センチメートルの四弁花を頂生する。花は初め黄緑色で、のち淡紫色を帯びる。多数の細長い雄しべが子房の柄の茎部に着生し、いずれも花弁より長く出る。果実は長さ六~七センチメートルの長楕円形。この名は、材が柔らかく、彫刻して魚形をつくって釣りの擬餌(ぎじ)にすることによる。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「魚木」の解説

魚木 (ギョボク)

学名Crataeva religiosa
植物。フウチョウソウ科の半常緑高木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む