鯉江方寿(読み)こいえ ほうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鯉江方寿」の解説

鯉江方寿 こいえ-ほうじゅ

1821-1901 幕末-明治時代陶工
文政4年12月7日生まれ。鯉江方救の子。父とともに常滑(とこなめ)焼の従来の鉄砲窯を改良し,真焼(まやけ)窯といわれる連房式登り窯を考案天保(てんぽう)5年に完成させ,近代的な真焼土管の製造と量産に成功した。明治34年5月12日死去。81歳。尾張(おわり)(愛知県)出身通称は伊三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鯉江方寿」の解説

鯉江 方寿 (こいえ ほうじゅ)

生年月日:1821年12月7日
江戸時代;明治時代の常滑焼の祖;陶芸作家
1901年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む