鯨井恒太郎(読み)くじらいつねたろう

精選版 日本国語大辞典 「鯨井恒太郎」の意味・読み・例文・類語

くじらい‐つねたろう【鯨井恒太郎】

  1. 工学者。工学博士東京に生まれる。東京帝国大学電気工学科を卒業し、同大学教授。無線電信電話に使用する電気振動間隙に関する共同研究によって学士院賞を受ける。また、光線電話機、光通信機を完成した。明治一七~昭和一〇年(一八八四‐一九三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯨井恒太郎」の意味・わかりやすい解説

鯨井恒太郎
くじらいつねたろう
(1884―1935)

電気工学者。東京・京橋に生まれ、1907年(明治40)東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業、逓信(ていしん)省電気試験所に入る。1908年母校の助教授兼務となり、1918年(大正7)教授。1924年より1928年(昭和3)まで東京市電気研究所初代所長を兼ねる。1928年の日本大学工学部創設にあたり電気工学科の設置に尽力した。1929年、東京工業大学の創設とともに電気工学科主任教授を兼務。理化学研究所員、電気学会副会長、日本ラジオ協会副会長、照明学会会長なども歴任している。1916年学士院賞受賞。真空管発達以前から無線通信工学に取り組み鉱石検波器の研究に業績をあげ、1911年無線電話機、1915年には周波数変換装置を発明理研では電気絶縁材料の研究を指導した。さらに整流器電気集塵(しゅうじん)機、白熱電球利用の光通信機など多くの発明・特許がある。門下からは多くの電気工学者が輩出している。

[井原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「鯨井恒太郎」の解説

鯨井 恒太郎
クジライ ツネタロウ

明治〜昭和期の電気工学者 東京帝大教授。



生年
明治17(1884)年7月19日

没年
昭和10(1935)年7月22日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大工科大学電気工学科〔明治40年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔大正7年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔大正5年〕

経歴
逓信省電気試験所に入り、41年東京帝大助教授を兼任、大正7年教授に就任した。13年〜昭和3年東京市電気研究所初代所長を兼務。3年日本大学工学部創設に際し電気工学科の設置に尽力。4年東京工業大学設立とともに電気工学科主任教授を兼務。この他理化学研究所主任研究員、電気学会副会長、日本ラジオ協会副会長、照明学会会長なども歴任した。真空管発達以前から無線通信工学に取り組み、鉱石検波器の研究に業績がある。明治44年無線電話機、大正4年周波数変換装置を発明、理研では電気絶縁材料の研究を指導。この他整流器、電気収塵機、白熱電球利用の光通信機など多くの発明・特許がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鯨井恒太郎」の解説

鯨井恒太郎 くじらい-つねたろう

1884-1935 大正-昭和時代前期の電気工学者。
明治17年7月生まれ。逓信省電気試験所所員をへて明治41年母校東京帝大の助教授,大正7年教授となり,13年東京市電気研究所初代所長を兼任。大正5年,無線電信電話に関する共同研究で学士院賞。昭和10年7月22日死去。52歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鯨井恒太郎」の解説

鯨井 恒太郎 (くじらい つねたろう)

生年月日:1884年7月19日
明治時代-昭和時代の電気工学者。東京帝国大学教授;電気学会副会長
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android