電気工学者。東京・京橋に生まれ、1907年(明治40)東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業、逓信(ていしん)省電気試験所に入る。1908年母校の助教授兼務となり、1918年(大正7)教授。1924年より1928年(昭和3)まで東京市電気研究所初代所長を兼ねる。1928年の日本大学工学部創設にあたり電気工学科の設置に尽力した。1929年、東京工業大学の創設とともに電気工学科主任教授を兼務。理化学研究所員、電気学会副会長、日本ラジオ協会副会長、照明学会会長なども歴任している。1916年学士院賞受賞。真空管発達以前から無線通信工学に取り組み鉱石検波器の研究に業績をあげ、1911年無線電話機、1915年には周波数変換装置を発明、理研では電気絶縁材料の研究を指導した。さらに整流器、電気集塵(しゅうじん)機、白熱電球利用の光通信機など多くの発明・特許がある。門下からは多くの電気工学者が輩出している。
[井原 聰]
明治〜昭和期の電気工学者 東京帝大教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新