(読み)ハス

デジタル大辞泉 「鰣」の意味・読み・例文・類語

はす【×鰣】

コイ科淡水魚全長約30センチ。オイカワに似るが、口が「へ」の字形で大きく、小魚昆虫捕食琵琶湖淀川水系、福井県三方湖木曽川利根川水系などに生息食用。けたばす。はそ。 夏》
大阪地方で、オイカワ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鰣」の意味・読み・例文・類語

はす【鰣】

  1. 〘 名詞 〙 コイ目コイ科の淡水魚。全長三〇センチメートルほどになる。近縁種のオイカワに似ているが大形で、横からみると口が「へ」の字形をしているので区別できる。背方は青黒く腹方は白い。産卵期の雄には婚姻色や追い星が現われる。小アユなどの小魚や昆虫を捕食。琵琶湖・淀川水系、福井県の三方湖水系などに分布。近年は琵琶湖産アユの放流などに伴い、各地に移植されふえている。食用で、旬は初夏彦根の名物。けたばす。はそ。《 季語・夏 》 〔色葉字類抄(1177‐81)〕

はそ【鰣】

  1. 〘 名詞 〙はす(鰣)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰣」の解説

鰣 (ハス)

学名Opsariichthys uncirostris
動物。コイ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android