日本歴史地名大系 「鳳来山東照宮」の解説 鳳来山東照宮ほうらいさんとうしようぐう 愛知県:南設楽郡鳳来町門谷村鳳来山東照宮[現在地名]鳳来町門谷 鳳来寺鳳来寺山の表山、鳳来寺本堂(薬師堂)の東、標高五八〇メートル辺りにあり、徳川家康を祀る。慶安元年(一六四八)徳川家光が、日光東照宮の縁起に、広忠が北の方の伝通院とともに鳳来寺に参籠して家康が生れたとあるのにちなみ、老中阿部豊後守忠秋に命じて造営にあたらせた。造営総奉行は遠州浜松城主太田備中守資宗。同三年七月釿始め、同四年九月一七日、家綱の代に社殿落成祭典が行われた。明暦二年(一六五六)社領として塩谷(しおのや)村・塩平(しおだいら)村・栃下(とちした)村・葛(かずら)村の四五七石余を受けた(鳳来寺領目録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「鳳来山東照宮」の解説 鳳来山東照宮 愛知県新城市北東にある神社。鳳来寺山の山腹に位置する。祭神は徳川家康。3代将軍家光の発願で造営を開始、4代将軍家綱の時代に完成した(1651年)。本殿、拝殿などは国の重要文化財。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by