デジタル大辞泉
「モリソン号事件」の意味・読み・例文・類語
モリソンごう‐じけん〔‐ガウ‐〕【モリソン号事件】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モリソンごう‐じけんモリソンガウ‥【モリソン号事件】
- ( モリソンはMorrison ) 天保八年(一八三七)アメリカ商船モリソン号が日本人漂流民を送還し、その機会を利用して対日通商を求めようとして浦賀沖・鹿児島湾口に来航、これを異国船打払令を適用して撃退した事件。高野長英・渡辺崋山らはこの事件を批判して蛮社の獄がおこった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モリソン号事件
もりそんごうじけん
江戸後期、漂民送還と貿易・布教の端緒を開くため来航したアメリカ船が砲撃を受け退去させられた事件。1837年(天保8)、広東(カントン)のアメリカ商社オリファント商会Olyphant & Co.は社船モリソン号Morrisonで日本人海難船員の岩吉、久吉、音吉、庄蔵(しょうぞう)、寿三郎、熊太郎、力松の7名を日本に送還し、その機会に日本との貿易ならびにアメリカ海外宣教団の日本布教の端緒を開こうとした。同船は同年7月マカオを出帆し浦賀(うらが)沖にきたが、砲撃を受けて目的を果たさず、転じて鹿児島湾に接近停泊してふたたび砲撃され、やむなくマカオに引き返した。これはいずれも文政(ぶんせい)異国船打払令に基づくものであったが、幕府は翌年オランダ商館長が提出した機密の風説書(誤ってモリソン号をイギリス船としていた)によって同船の性格を知り、このような場合の外来船の処置につき評議した。その内容が民間にも漏れて、渡辺崋山(かざん)は『慎機論(しんきろん)』を、高野長英(ちょうえい)は『戊戌(ぼじゅつ)夢物語』を著して幕府の対外政策を批判したため、これが蛮社の獄(ごく)を引き起こす原因となった。
[加藤榮一]
『春名徹著『にっぽん音吉漂流記』(1979・晶文社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モリソン号事件 (モリソンごうじけん)
広東のアメリカ貿易商社オリファント社所属のモリソンMorrison号が1837年(天保8)日本人漂流民7人の送還を兼ねて対日貿易の開始を求めて浦賀へ来航し,異国船打払令に従った浦賀奉行の砲撃をうけ,さらに鹿児島湾に入港しようとして砲撃された事件。翌年,事件の真相をオランダ商館長の情報から知った幕府は,打払政策に関する評議を行ったが,幕府評定所一座が打払令順守を主張したことを知った渡辺崋山らは,幕府の危険な政策を批判し,蛮社の獄の原因の一つとなるとともに,対外的危機を認識させる事件となった。
執筆者:藤田 覚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モリソン号事件
モリソンごうじけん
天保8 (1837) 年日本漂流民7名を伴い対日通商と布教を目指して浦賀に来航したアメリカ船『モリソン』号 (当時はイギリス船とされていた) が,日本側の砲撃を受けて退去した事件。広東のアメリカ商社オリファント社の計画で,船長は D.インガソル。6月 28,29日の砲撃で江戸湾を退去,次いで薩摩山川にいたり再度砲撃を受けてむなしくマカオに帰った。砲撃は異国船打払令によるものであった。この事件の際,江戸幕府の排外政策を批判した高野長英,渡辺崋山らが蛮社の獄で処罰を受けた (ただし長英は,イギリスの亡き東洋学者 R.モリソンと,この船の名とを混同していた) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モリソン号事件」の意味・わかりやすい解説
モリソン号事件【モリソンごうじけん】
1837年米国の貿易商社オリファント商会所属船モリソン号が,日本人漂流民を送還し,通商を開く目的で,マカオから浦賀沖に来航した。しかし幕府は異国船打払令にのっとり砲撃,同船は引き返した。高野長英,渡辺崋山らは(彼らにも事実誤認はあったが),この幕府の態度をきびしく批判して蛮社の獄を招いた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
モリソン号事件
モリソンごうじけん
1837年(天保8),江戸湾に入ろうとしたアメリカ船を異国船打払令にもとづき,浦賀奉行が警備陣に砲撃させた事件。同船は鹿児島湾でも砲撃された。翌年オランダから同船が漂流民送還のため渡来したイギリス船(実際はアメリカ船)モリソン号であると伝えられ,これを武力で威嚇したことは,それに続く中国大陸でのアヘン戦争の情報とあわせて幕府に危機感を与えた。事件後渡辺崋山は「慎機論(しんきろん)」,高野長英は「戊戌(ぼじゅつ)夢物語」を著して幕府の打払政策を批判し,39年蛮社の獄での蘭学者弾圧のきっかけをつくった。また42年の薪水給与令へ政策転換させる契機となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
モリソン号事件
モリソンごうじけん
1837(天保8)年,アメリカ船モリソン号に対する砲撃事件
日本人漂流民を送還し通商を求めて浦賀に来航したモリソン号を,幕府は異国船打払令によって砲撃し,さらに鹿児島の山川でも薩摩藩が砲撃を加えた。高野長英・渡辺崋山らは『戊戌 (ぼじゆつ) 夢物語』『慎機論』などを著してこの事件を批判,蛮社の獄の原因となった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 