鶏鳴狗盗(読み)ケイメイクトウ

デジタル大辞泉 「鶏鳴狗盗」の意味・読み・例文・類語

けいめい‐くとう〔‐クタウ〕【鶏鳴×狗盗】

せい孟嘗君もうしょうくんが秦に幽閉されたとき、食客のこそどろや、にわとりの鳴きまねのうまい者に助けられて脱出したという「史記孟嘗君伝の故事から》にわとりの鳴きまねをして人を欺いたり、犬のようにして物を盗んだりする卑しい者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶏鳴狗盗」の意味・読み・例文・類語

けいめい‐くとう‥クタウ【鶏鳴狗盗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 秦の昭王に捕えられた斉の孟嘗君が、狐のかわごろもを狗(いぬ)の真似をする食客に盗み出させて王の寵姫に贈り、のがれて夜半に函谷関に来たが、鶏鳴までは開門しない掟があったので、ニワトリの鳴き真似の上手な食客に鳴き声を出させて脱出することができたという「史記‐孟嘗君伝」の故事から ) ニワトリの鳴きまねをして人をだましたり、犬のようにして物を盗んだりする卑しい者。ニワトリの鳴きまねや犬のまねのような事しかできないくだらない者。また、どんなくだらない技能でも、役に立つことのあるたとえ。
    1. [初出の実例]「先供が二人、籠脇の青侍が二人、〈略〉など総勢十三人の鶏鳴狗盗(ケイメイクタウ)いとも真しやかに雲州邸へ乗込み」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉六上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶏鳴狗盗」の意味・わかりやすい解説

鶏鳴狗盗
けいめいくとう

鶏(にわとり)の鳴きまねをして人を欺いたり、狗(いぬ)のように忍び込んで物を盗むことしかできない者の意で、つまらないことしかできない下賤(げせん)な者をいう。中国、戦国時代の斉(せい)の公族で賢人として知られた孟嘗君(もうしょうくん)が、秦(しん)の昭襄(しょうじょう)王に捕らえられたとき、王の寵姫(ちょうき)にとりなしを頼み、謝礼として狐白裘(こはっきゅう)を要求されたが、先に王に献上してかわりがなかったため、嘗君は、イヌのように盗みのうまい食客にこれを盗ませ、寵姫に献上して難を逃れることができた。また、天下の険として知られた函谷関(かんこくかん)では、ニワトリの鳴きまねのうまい食客の働きで関を開かせ、無事脱出したと伝える『史記』「孟嘗君伝」の故事による。転じて、とるにたらない小人物でも使い方によっては役だつという意に用いられる。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「鶏鳴狗盗」の解説

鶏鳴狗盗

ニワトリの鳴きまねをして人をだましたり、犬のようにして物を盗んだりする卑しい者。ニワトリの鳴きまねや犬のまねのような事しかできないくだらない者。また、どんなくだらない技能でも、役に立つことのあるたとえ。

[解説] 秦の昭王に捕えられた斉の孟嘗君が、既に王に献じてあった狐のかわごろもをいぬのまねをする食客に盗み出させて王の寵姫に贈り、そのとりなしで釈放され、逃れて夜半に函谷関に来たが、そこには鶏鳴までは開門しない掟があったので、ニワトリの鳴きまねの上手な食客に鳴き声を出させて、群鶏がそれに和し、開門して脱出することができたという「史記―孟嘗君伝」の故事から。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鶏鳴狗盗の言及

【孟嘗君】より

…秦の昭王は彼の賢なることを聞き,前299年に宰相とするために秦に招き,ついで殺そうとしたが,食客のはたらきで危地を脱し,無事斉に帰り着いた。これが有名な鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の故事である。のち斉のみならず魏の宰相にも任ぜられたが,前284年以後は自立して諸侯となり,薛で没した。…

※「鶏鳴狗盗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android