鶴久子(読み)つる ひさこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴久子」の解説

鶴久子 つる-ひさこ

1830-1900 明治時代歌人
天保(てんぽう)元年生まれ。蜂屋光世の妻。山田常典(つねのり)に師事。夫の没後,その号鶴園にちなんで鶴と称した。宮内省につとめ,また東京本所の自宅和歌を指導した。明治33年12月11日死去。71歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む