共同通信ニュース用語解説 「鶴彬」の解説 鶴彬 鶴彬つる・あきら 1909年に貧しい竹籠編み職人の家の次男として生まれ、小学生のころから地元北國新聞の子ども欄に短歌や俳句を投稿した。8歳で父が病死し、師範学校進学はかなわなかった。大阪の町工場に就職しプロレタリア川柳に傾倒。雑誌「川柳人」が反戦的行動をしたとして摘発されたことに伴い、投稿した鶴も治安維持法に違反したとして逮捕され、その後病死した。更新日:2015年8月14日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「鶴彬」の解説 鶴 彬ツル アキラ 昭和期の川柳作家,社会運動家 生年明治42(1909)年1月1日 没年昭和13(1938)年9月14日 出生地石川県河北郡高松町 本名喜多 一二(キタ カツジ) 学歴〔年〕高松小高等科〔大正12年〕卒 経歴17歳で川柳に興じ、新興川柳で社会批判をする。昭和3年上京し、川柳を通して非合法活動に入る。5年入営し、金沢第七連隊で無産青年読書会を組織、赤化事件をおこし衛戌監獄に2年入る。8年除隊、以後プロレタリア川柳人として雑誌「川柳人」「川柳時代」などに、時流に立ち向かう作品を発表しつづけた。12年12月反戦川柳によって治安維持法違反容疑で検挙され、13年9月野方刑務所で、赤痢にかかって死去した。「鶴彬句集」、「鶴彬全集」(全1巻 たいまつ社)がある。平成10年「鶴彬全集」(増補改訂版)が復刻出版された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴彬」の解説 鶴彬 つる-あきら 1909-1938 昭和時代前期の川柳作家。明治42年1月1日生まれ。プロレタリア川柳の影響をうけ,昭和3年全日本無産者芸術連盟にくわわる。12年「川柳人」に発表した作品が治安維持法違反にとわれて留置され,13年9月14日獄中で病死。30歳。石川県出身。本名は喜多一二(かつじ)。【格言など】手と足をもいだ丸太にしてかへし(「川柳人」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by