日本歴史地名大系 「鶴館城跡」の解説 鶴館城跡つるだてじようあと 宮城県:黒川郡大和町下草村鶴館城跡[現在地名]大和町鶴巣 下草 迫黒川耕土を一望の下におさめ、北方蒜袋の御所(ひるぶくろのごしよ)館をはじめ大松沢(おおまつざわ)丘陵の諸館と対峙する位置にある。標高六〇メートル余の台地の段丘を加工し、中心に本丸を置き、東北部と南東に外郭を張出し広い平場を抱える。また西北部に複雑な腰郭をもつ防備の厳重な外郭を出している山城である。形が鶴の形をしているところから、または鶴が巣を作ったことから鶴楯(つるだて)城・鶴巣(つるのす)城ともいう(宮城県地名考)。黒川景氏の代から四代、天正(一五七三―九二)末年まで居城し、同一八年晴氏の代に豊臣秀吉の奥州仕置で領地没収となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by