日本歴史地名大系 「鷲羽山遺跡」の解説
鷲羽山遺跡
わしゆうざんいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県倉敷市大畠,鷲羽山久須美鼻にある西日本で最初に注目された旧石器時代遺跡。瀬戸内海国立公園の観光地として著名な鷲羽山は,南に向かって海に長く突出する岬をなしており,浸食がいちじるしく花コウ岩が全面にわたって露出している。旧石器時代の石器は,これら花コウ岩の風化土層中に発見された。1951年ころより資料の検討が行われ,54年に本格的な発掘が行われた。第1層は二次的に堆積した約30cmの表土層であり,この中に細石刃核,細石刃,ナイフ形石器,小型ナイフ形石器,尖頭器,彫器などの石器が混在している。第2層は一次的包含状況を示し尖頭器が発見された。第3層からは縦長の剝片が出土している。この最下層の縦長剝片を主とする石器文化は鷲羽山Ⅰ,それに次ぐ尖頭器は鷲羽山Ⅱ,さらに新しいナイフ形石器の各群を鷲羽山Ⅲと呼んでいる。このほか,細石刃,細石刃核は鷲羽山Ⅲより新しいものとされた。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岡山県倉敷市大畠(おばたけ)鷲羽山久須見鼻(くすみのはな)にある旧石器時代の遺跡。西日本で最初に注目された、旧石器時代研究の基準的な遺跡とされている。1951年(昭和26)ごろより検討が行われ、54年発掘された。石器類には、縦長剥片(たてながはくへん)(鷲羽山Ⅰ)、石槍(いしやり)(鷲羽山Ⅱ)、ナイフ形石器(国府(こう)型、宮田山型)、小型ナイフ形石器(井島Ⅰ)、細石刃(さいせきじん)・細石刃核(井島Ⅱ)などがある。
[鎌木義昌]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新