鷺山城跡(読み)さぎやまじようあと

日本歴史地名大系 「鷺山城跡」の解説

鷺山城跡
さぎやまじようあと

[現在地名]岐阜市鷺山・正木

長良川と鳥羽とば川の間に位置する独立丘鷺山(六七・六メートル)にある。「美濃明細記」によれば、佐竹秀義要害を構えたのが初めという。その後永正(一五〇四―二一)末に土岐頼芸が築城し、次いで斎藤道三が居城したが、弘治二年(一五五六)斎藤義龍との戦いで敗死、以後廃城になったと伝える(「美濃雑事紀」「土岐累代記」など)。一方、永正六年頃に土岐政房によってその居城が革手かわてから当城に移されたとも考えられている。明応五年(一四九六)城田寺きだいじの合戦では、斎藤妙純が舎衛しやえい寺に入った石丸(斎藤)利光軍に対し、長良早田そうでんに兵を集め、長良川を渡河して鷺山の東北に陣を布き、斎藤利綱も鷺山に陣を張ったという(船田戦記)


鷺山城跡
さぎやまじようあと

[現在地名]成田市下方

印旛いんば沼東岸の台地上、字根古屋ねごやにある。公津こうづ城ともいう。土塁や帯曲輪・空堀・物見台などの遺構がよく残り、現成田市域の城跡では寺台てらだい城跡と並んで最大級の規模をもつ。城跡の北端本丸と思われる地点には千葉氏一族の守護神である妙見菩薩を祀る妙見社がある。菩薩像の台座裏面に「村岡五郎守本尊ナリ」の墨書銘があるが、村岡五郎とは千葉氏の祖とされる平良文をさしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android