1932年(昭和7)に九州地方の経済商業系の私立高等教育機関としては初めて設立された鹿児島高等商業学校を起源とする。1960年に鹿児島経済大学,2000年(平成12)に鹿児島国際大学と改称して現在に至る。建学の精神は「東西文化の融合」と「地域社会への貢献」である。2017年現在,鹿児島県鹿児島市にキャンパスを構え,3学部6学科3研究科に2674人の学生が在籍する。建学の精神で定める地域連携を重視しており,文部科学省平成27年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」において,鹿児島国際大学による「フィールドワークをベースにした地域が求める人材育成プログラム」はとくに優れた取組みとして認定された。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新